【ぷにジェルの作り方】失敗回避のポイント&5歳児と遊んでみた感想

ぷにジェルの作り方&失敗回避のポイント

当サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品が購入されることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがありますが、受け取った収益は感謝の気持ちを抱きながら運営の資金に当てさせて頂いております。

読んで下さった方のお役に立てるような投稿を心掛けております。

レジンのような可愛いチャームが簡単に作れる「ぷにジェル」。
ジェルを型に流して固めればOKと作り方は簡単。
お子さんの遊びにもおすすめです。

「ぷにジェルで遊ぶのは初めてだけど、気を付けた方がいいことはある?」
「幼稚園児でも遊べる?」

実際に5歳の娘とぷにジェルで遊んでみました。
作ってみた感想や気をつけたいポイントなどをご紹介していきます。

ぷにジェルの遊び方

キラキラ可愛いチャームが作れる「ぷにジェル」。

ぷにジェルの作り方

スイーツモチーフやキャラクターを用いたものまで色々ありますが、基本の作り方はこちら。

  1. 袋を揉んで透明ジェルとラメやカラーのジェルを混ぜる
  2. 型にジェルを流し込みデコパーツなどを入れる
  3. 平らな場所に置いて24時間待つ
  4. ジェルが固まったら型から外してでき上がり!
もふ
もふ

ジェルを型に流し込んで固める流れ!
作り方はシンプルです。

ぷにジェルの遊び方

実際にやってみるとどんな感じ?
子供と遊んでみた過程をご紹介していきます。

準備

ぷにジェルで遊ぶ際には、専用の型が入ったセットがあればOK!
ジェル単品のセットの場合もあるので、購入の際には型が入っているものかを必ずチェック。

ちなみにここで使用しているのはディズニープリンセスのセットです↓

あとはジェルを流し込む過程で爪楊枝があると便利かなと思います。

もふ
もふ

また、ジェルは服に着いたら取れにくいようなので汚れてもいい服推奨です。

では、ここからは実際に作ってみた過程をご紹介していきます。

1.袋を揉んで透明ジェルとラメやカラーのジェルを混ぜる

ぷにジェルの袋をよく見ると、透明のジェルとラメが入ったジェルが真ん中の仕切りを境に分かれて入っています。
この2種類のジェルを混ぜることで固まる仕組み

ぷにジェル 袋

ただ袋を揉んでいればいいのではなく、ジェルを混ぜるようにすることが大切です!
以下のような感じでジェルを押していくのがポイント

①右側のジェルを袋の上半分に集めます。

ぷにジェル ジェルを混ぜる

②袋を半分に折って仕切りの方向に向かって指でジェルを押します。

ぷにジェル ジェルを混ぜる

仕切りが剥がれると、ラメ入りのジェルが反対側のジェルの方に!

ぷにジェル ジェルを混ぜる

③仕切りを全部剥がし、ラメが袋の中全体に広がるように袋を揉んでジェルを混ぜます。

ぷにジェル ジェルを混ぜる
もふ
もふ

仕切りを剥がすようにジェルを押すのはちょっと難しく、子供1人ではうまくできませんでした。
難しそうなら親が手伝ってあげた方がいいかも。

2.型にジェルを流し込みデコパーツなどを入れる

ジェルの準備ができたら、袋の端を切って好きな型にジェルを流し込みます。

もふ
もふ

ジェルの量に多少偏りができても自然と均一になっていきますが、気泡が気になる場合は爪楊枝で潰しましょう。

ぷにジェル 型にジェルを流す

付属品としてイラストシートやデコパーツがあるので、流し込んだジェルの中に入れます。

ぷにジェル イラストシート

セットによってはピンセットが付いている場合もあるようですが、爪楊枝でシートを入れました。
イラストの表面が下になる向きで、ジェルの中までしっかり入れます。

ぷにジェル イラストシートを入れる
もふ
もふ

ジェルはすぐには固まらないので焦らなくてOK。

3.平らな場所に置いて24時間待つ

飾りを入れ終わったらあとは待つだけ!
平らな場所に置いて1日待ちましょう。

4.ジェルが固まったら型から外してでき上がり

1日経つとしっかり固まるので、簡単に型から外せます。

ぷにジェル 型から外してでき上がり

チェーンを通せばバッグに付けて持ち歩くことも!

ぷにジェル
もふ
もふ

必要な道具も少ないし、ステップもシンプル。
幼稚園児でも遊べるし、小学生なら1人でもできそうな感じです。

自分で作った作品を持ち歩けるのは子供にとっても嬉しい様子!
お子さんのハンドメイドにおすすめです。

使用したのはこちら↓

他にもすみっコのものやツムツムのセットも。

ぷにジェル作成で気をつけたいことは?
失敗回避のポイントをチェック

ステップはシンプルですが、実際にやってみて気を付けた方がいいかなと感じたポイントも。

型に歪みがないかチェック

ジェルを注ぐ型に歪みや傾きがあると、均一にジェルが型に入らず綺麗に仕上がらない恐れが。
ちょっと傾いているのに気づかず放置してしまい、ジェルがちょっと垂れる事態に……

ジェルを入れる前に型をチェックしておきましょう!

ぷにジェル 型に歪みがないかチェック
もふ
もふ

傾きがある場合は下敷きなどの上に型を置き、テープで固定して高さが均一になるようにしてから作業した方がいいと思います。

チェーンをつけたい場合は予め穴あけ棒を指しておく

仕上げにボールチェーンなどを通したい場合は、ジェルを流し込む前に付属の穴あけ棒を型にセットしておきます。

ぷにジェル 穴あけ棒を差しておく
もふ
もふ

ジェルを流し込んだ後に穴あけ棒を使ったことがありますが、うまくセットできず棒が傾いたままジェルが固まってしまったことが……
セットしてからジェルを流すこと必須です!

イラストシートはジェルの中に入れる

イラストシートはジェルに乗せるだけでなく、しっかりと中まで沈めるのがポイント。
シートを乗せるだけでは、ジェルが固まった後に剥がれやすいです。

ぷにジェル イラストシートはジェルの中に入れないと剥がれやすい

型から取り外すまでは1日待つ

ジェルを型に流し込んでデコパーツを入れた後は、ジェルが固まるまで24時間待つ必要があります。
数時間置くとなんとなく表面が固まったように感じられますが、下までは固まっていない恐れが……

もふ
もふ

子供は「固まった?」と何度も聞いてくるかと思いますが、失敗しないためにも24時間はしっかり待った方がいいかなと思います。

何度か遊ぶならジェルの買い足しが必要

購入した「ぷにジェル ディズニープリンセスセット」では以下の型がセットになっています。
しかし、付属のジェルは2袋。
全部作ろうと思うと、2袋ではちょっと足りないような……

ぷにジェル プリンセスセット

ジェルは単品でも売っているので、繰り返し遊びたい場合は買い足しした方がいいと思います。

ぷにジェルは何歳から遊べる?5歳児と作ってみて感じたこと

ぷにジェルの対象年齢は6歳から。
もうすぐ6歳になる年長の娘と遊んでみた感想としては、簡単すぎず難しすぎずちょうどいいレベル感。

ジェルを押して袋の中の仕切りを剥がすのは難しそうでしたが、ジェルの気泡を潰したり、イラストシートを選んで配置したりは娘でもできました。

誤飲の心配があるのであまり小さい子だと危ない気はしますが、年長さん~小学生くらいによさそう!
特に以下のようなお子さんにおすすめです。

  • キラキラしたものが好き
  • 工作が好き
  • おしゃれが好き
もふ
もふ

自分の手でアクセサリーが作れるのはとても嬉しいようでした!

まとめ

ぷにジェルの作り方や失敗回避のポイントをお伝えしました。
簡単に可愛いチャームが作れます。

待ち時間がちょっと長いですが、手順がシンプルなのでお子さんとの遊びにおすすめです!