当サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品が購入されることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがありますが、受け取った収益は感謝の気持ちを抱きながら運営の資金に当てさせて頂いております。
読んで下さった方のお役に立てるような投稿を心掛けております。
購入時にイーマリーが着ている「ILEMER」のロゴ入りTシャツワンピース。
スカートを重ねても可愛いかなと思い、イーマリーサイズのスカートを作ってみました♪
スカートにTシャツをインしたようなスタイルが完成します。
型紙なし&材料も少なく簡単に作れるので、ドール服づくりは初めてという方にもおすすめです!
イーマリーサイズのスカート 完成イメージ
まずは完成イメージをご紹介。
完成したスカートをイーマリーに着用させてみるとこんな感じ↓

ゴムを使用していないのでお腹周りはすっきり。


白い「ILEMER」Tシャツワンピに合わせるだけでコーデを変えた感じに!
柄違いで作って着回すのも楽しそうです。
イーマリーサイズのスカート 材料
イーマリーサイズのスカートを作るのに必要な生地のサイズはこちら。
- ウエスト部分の生地・・・2.4cm × 17cm
- スカート部分の生地・・・5cm × 24cm

ちなみに、私はこちらのほつれ止め液を使用しました。
また、生地とは別に用意してほしいものも。
背中側に留め具を付けるので、お好みに合わせて以下のような留め具を用意して下さい。
- マジックテープ
- スナップボタン
- ビーズやボタン
ドール服の留め具の種類や付け方について、こちらの記事で紹介しています。
「どんなものがある?」「付け方は?」と気になる方はチェックしてみて下さい!


私は今回糸ループを使用して留めることに。
糸ループは着用したときのバックスタイルがすっきり見えます!
イーマリーサイズのスカート 作り方
スカートの作り方をご紹介していきます!
1.スカートのウエストサイズを調節する
スカート用の生地のウエスト側の端から0.2cmくらいのところを縫います。
このときミシンの糸調子は弱く、縫い目の長さは長く設定。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしないことがポイント!
端から端まで縫えたら、糸を長めにカットします。

両端の糸を引っ張りギャザーを寄せていきます。
どれくらい絞るかは服を着た状態のイーマリーのボディに合わせて調節します。

ギュウギュウではなく若干余裕をもってウエストに沿わせる感じで!
お腹周りにぐるりと沿わせた状態で生地の端と端が1~2cm重なるくらいに調節します。

スナップボタンを使う場合やマジックテープのオスを表側に配置する場合は、完成したときの重なりを加味して2cm重なるくらいがいいかなと思います。


2.ウエスト用の生地をスカート本体に縫い付ける
ウエスト部分の生地を半分に折り、折り目を固定するようにアイロンをかけます。
折り目がついた中心のラインに向かって生地の端を折り込み、再度アイロンをかけます。

このパーツでギャザーを寄せたスカートのウエスト側を挟み、まち針で固定します。

挟み込んだウエスト部分を固定するように縫い合わせて下さい。

ウエスト部分の生地がスカート幅より長い場合は端をカットして下さい。
3.スカート後ろ側の裾を縫い合わせる
スカート生地を中表に半分に折り、裾から2cmくらいを縫い合わせます。

4.スカートの後ろ側の縫いしろを処理する
後ろ側の縫いしろを折り、アイロンで折り目を付けます。

縫いしろを押さえるように縫い付けます。

縫いしろの先のマタになっているところは着脱を繰り返す内にに裂けやすいので、ここも縫っておくのがポイント!

5.スカートの裾の縫いしろを処理する
裾を0.5cmくらい裏側に折り上げます。
折り目を固定するようにぐるっと縫い合わせたらOK。

6.スカートに留め具を付ける
最後に留め具を付けます。
糸ループのやり方が気になる方はこちら⇒「ドール服の留め具の種類と付け方」

完成
これで完成です!

イーマリーに着用させてみたところをもう一度。
ワンピースに重ねるだけでTシャツ+スカートコーデに早変わり!


1枚重ねるだけで雰囲気が変わります♪
服を作ってみたいけど難しそう……と感じている方にも簡単にできるのでおすすめです。
「もっとデザイン性のあるスカートがいいな」という方にはこちらのスカートがおすすめ。
ちょっと難易度は上がりますが、白いワンピースに重ねるだけでもよりおしゃれな感じに!

まとめ
イーマリーサイズのスカートの作り方をご紹介しました。
必要な生地の面積も少なく、シンプルに作れる服です。
白いワンピースに重ねるので、柄物の生地で作ると可愛く仕上がるかなと思います。
イーマリーのボディに合わせてウエストサイズを調節するときに、締めすぎてしまうと「入らない!」という事態になる恐れがあるので注意。
それ以外は特に難しいステップなく作れるはず!
簡単にできるので、着回し用に何着か作るのもおすすめです!