100均の仕切り板で子供の片付けが楽に!ドール服の収納方法を紹介

ぽぽちゃん服

メルちゃんやぽぽちゃんの着せ替えを喜んで遊ぶ娘。
使わない服はしまってほしいのですが、実はこれがなかなか難しい問題。
畳まずに詰め込むのでぐちゃぐちゃ……
おもちゃ箱に適当に入れるので、後から「ない!」なんてことも。

「どこにどうすれば片付けられるのかわからないから?」と考え、子供が片付けやすいように収納方法を改めてみました。

ほんのちょっとの工夫ですが、服が見やすく取り出しやすくなりました。
ここでは、我が家のドール服の収納方法を紹介したいと思います。

ドール服の収納方法はしまいやすく取り出しやすく!

これまでも一応服を収納する箱を渡し、ここにしまうようにと娘に指示していましたが、最初は綺麗な状態でも、服を取り出したりしまったりを繰り返している内にぐちゃぐちゃ。
その為、何がどこに入っているかわからず「あれがない、これがない」と言い出すことも(汗)

そこで、100均で購入できるアイテムを使って、しまいやすさ、取り出しやすさを意識した収納に変更
すごーく簡単なやり方ですが、見やすさと入れやすさはアップしていると思います。

用意したもの

  • 服の収納ケース
  • 仕切り板(100均で購入)

MEMO
服を入れる箱は、持ち運びしやすい衣類の収納ボックスが使いやすいと思います。
布製のケースなら軽くてお子さんでも持ち運びしやすいはず。

また、仕切り板はダイソーなどの100均で購入可能です。

ダイソー 仕切り板

やり方

箱に必要な長さに切った仕切り板をはめて、1着ずつしまえる大きさの仕切りを作ります。

ダイソーで購入できる仕切り板は、隙間に差し込めば簡単に仕切りが作れるというもの。
手で簡単に折れるので、必要な長さにカットできます。
ダイソー 仕切り板

仕切られたスペースに1着ずつ服を入れればOK。

子供の反応は?
片付けはやりやすくなった?

しまってある服が全て見えるので、服を選びやすくなったように感じます。
小さく折って納めるだけでもOKなので綺麗に畳めない子供でも箱の中がぐちゃぐちゃにならなくて済む!
取り出せばそこにスペースができるので、遊んだ後にしまうときも場所がわかりやすいようです。

もふ
もふ

畳んでも広がりやすいドール服は、ひとつひとつを収めるスペースを確保しながらしまうのが綺麗に管理するポイントかなぁと思います。

まとめ

収納ケースに仕切りを付ける、ただこれだけのことですがどこに何があるか見やすくなりました。
仕切られた部分の一つに詰め込むだけで、畳まなくても綺麗に収まるので、娘にとっても片付けがしやすくなったようです。
「あの服がない」と騒がれることも減りました。

片付けは言葉で指示するだけではダメで、片付けやすい工夫をしてあげることが大切だなと思います。