初のメルちゃん服です!
胸下切り替えのシンプルなワンピースを作ってみました。
袖の部分をチュールにしたので、かわいい上に腕を動かしやすいです。
型紙を公開しますので、よろしければ作ってみて下さい。
スカートの型紙の薄い線は、ギャザーを寄せる時に縫うラインの目安です。
その他型紙使用時の注意点については以下をご覧下さい。

目次
メルちゃん 袖チュールワンピース 材料
- 上半身部分の生地・・・・・30cm × 10cm位
- スカート部分の生地・・・・9cm × 20cmを2枚(または9cm × 38cmを1枚)
- 袖用のチュール・・・・・・5cm × 12cmを2枚
- マジックテープ・・・・・・9cm × 1cm位を1セット
大きな生地から9cm×38cmを裁断出来る場合はそのサイズで用意して下さい。
元の生地が小さくて38cm分を一度に裁断出来ない場合は9cm×20cmを2枚用意して下さい。
メルちゃん 袖チュールワンピース 作り方
1.型紙に合わせて生地を裁断する

2.スカート生地を1枚に繋げる
スカート生地を9cm×38cmで用意出来た場合はこの手順は飛ばして頂いてOKです。
9cm×20cmを2枚用意した方は以下の手順を行って下さい。
スカート生地の内1枚を半分にカットします。
カットした生地を両端に置いて端を縫い合わせ、スカート生地を1枚に繋げます。


3.裁断した生地の端を処理する
ジグザグミシンをかける、またはほつれ止め液を塗る等して生地の端を処理します。
処理の方法について迷う場合は、以下の記事を参考にして頂けたらと思います。
(ちなみに私は今回はほつれ止め液を使用しました)

4. 肩を縫い合わせ、肩の縫いしろをアイロンで割る
前身頃と後ろ身頃を中表に合わせ、肩を仕上がり線で縫い合わせます。
次に、肩の縫いしろをアイロンで割ります。


5.襟ぐりを縫う
襟ぐりを仕上がり線で裏側に倒し、まち針で留めます。
襟ぐりの端から0.2cmのところを縫い、折った縫いしろを押さえます。




6.袖口を縫う
袖口を仕上がり線で折り、まち針で留めます。
袖口の端から0.1~0.2cmのところを縫い、縫いしろを押さえます。
カーブしているところなので難しいかもしれません。その場合は面倒かもしれませんが、手縫いで仮縫いしてからミシンで縫うようにすれば縫いやすいと思います。


7.袖にチュールを付ける
縦長になるようにチュールを半分に折りたたみます。
折りたたんだ山を外側にして袖口にまち針で留めます。
このとき、表側から見たときに綺麗にチュールが出るよう、少したわむように余裕を持たせるのがポイントです。
チュールの端が身頃の端より1cm位内側になる位の配置がいいと思います。




チュールを袖口に縫い付けます(6で縫ったラインの上を通るように)。


不要な部分のチュールをカットします。


反対側の袖も仕上げます。


8.脇を縫う
前身頃と後ろ身頃を中表に合わせ、脇を仕上がり線で縫います。


9.スカートの裾を縫う
スカートの裾を仕上がり線で折り上げ、裾から0.2cmのところを縫い、縫いしろを押さえます。


10.スカートのウエスト部分にギャザーを寄せる
スカートのウエスト側の端から0.2~0.3cm位のところを縫います。
この時、糸調子は弱く、縫い目の長さは長く設定してから縫うとギャザーを寄せやすいです。


糸を引っ張り上半身の裾と同じ長さになるまでギャザーを寄せます。


11.スカートを縫い付ける
身頃とスカートを中表に合わせ、端を揃えてまち針で留めます。
ずれないように気を付けながら、仕上がり線(端から0.5cm位のところ)で縫い合わせます。


その後ジグザグミシンをかけると仕上がりが綺麗です。


12.マジックテープを付けて仕上げる
身頃の背中部分を仕上がり線で折り、端から0.2cmのところを縫い、縫いしろを押さえます。


左後ろ身頃の表側にマジックテープのオス(チクチクしている方)を縫い付けます。
マジックテープのメス(柔らかい方)は、右後ろ身頃の裏側に縫い付けます。


完成です!




メルちゃんが着るとこんな感じです


ネネちゃんが着るとこんな感じです




カーブしているところを縫うので、袖口を縫うのが少し難しかったです。仕上がり線で折ってまち針で留めるのが地味に大変でした。
メルちゃんはピンクなイメージがありましたが、こんな色も似合うかなと勝手に思っております。