レゴブロックでマリオの世界観を楽しめる「レゴマリオ」。
スターターセットを購入して遊んでいましたが、続々と出てくる拡張セットが面白そう!
「とりでこうりゃくチャレンジ」と「コースマスターチャレンジ」を購入しましたが、スターターセットだけの遊びよりも子供は断然楽しそうに遊んでいます!

マリオの世界観が広がり、組み立て後の遊びが充実する感じ♪
ここでは、レゴマリオの拡張セットについてご紹介。
- 拡張セットの種類
- 拡張セットでどんな遊び方ができる?
- 拡張セットがあるメリット
についてご紹介していきます!
目次
レゴマリオ拡張セットとは
レゴマリオ拡張セットとは「レゴマリオとぼうけんのはじまり~スターターセット」に繋げて遊ぶための追加ブロックが入ったセット。
マリオでお馴染みのキャラクターやコース上の障害や仕掛けなどを作ることができます。
スターターセットについてはこちらでご紹介。

拡張セットで何ができる?購入するメリット
スターターコースだけでもコースを組んで遊ぶことができますが、拡張セットを追加することでコースが拡大!
コースの中身を充実させることができます!
- コース拡大で世界観をより再現
- コインをゲットしやすくなる
- 自由度アップ!遊び方の幅が広がる
拡張セットは、動く床などコース上に配置するパーツやマリオでおなじみのキャラクターが入ったセット。
コースを広げ仕掛けや敵を配置することにより、マリオの世界観をより再現できるようになります!




スターターセットだけだとちょっと物足りない感じがしていましたが、拡張セットでキャラや仕掛けが増えたことで充実した感じがします。
レゴマリオはブロックを組み立てて終わりではなく、組み立て後はスタートの土管からゴールの旗にタッチするまでにゲットしたコインの枚数を競うゲームで遊べます。
実際に遊んでみましたが、拡張セットを追加したことで、ゲットできるコインの数が各段にアップ!


スターターコースだけではコイン100枚を超えるのは娘的に難しいようでしたが、拡張セットを追加してコースを組んで遊んでみたところ、120枚に!


敵キャラをやっつけるとコインをゲットできるので、敵キャラが増えればコインゲットのチャンスも増!
さらにコインブロックやタイムブロックなど、マリオに有利なアイテムが付いたセットなら更にコインをゲットしやすくなります!
コインゲットの遊びにハマっているなら、拡張セットはおすすめです。
コースに使えるブロックが増えるので、コースが拡大!
くるくる回る床やコースを組み立てるブロックが増えるので、コースの中身も充実します。


コースに分岐をつくったり敵の配置を考えたり、拡張セットによっては自分でブロックの中身をカスタムできるものもあり、より自由度が上がる感じがします。
レゴマリオ 拡張セットの種類は?
現在販売されている拡張セットは以下の14種類(2021年3月時点)。
一概にそうではありませんが、対象年齢が上がるにつれてピース数が増え、完成してできるアイテムや仕掛けも増える感じです。
対象年齢 | ピース数 | 価格 | |
バッタンのマグマチャレンジ | 6+ | 133 | 2,860円 |
サンボのさばくチャレンジ | 6+ | 180 | 2,860円 |
ヨッシーとマリオハウス | 6+ | 205 | 3,960円 |
コースマスターチャレンジ | 6+ | 360 | 8,316円 |
マグナムキラーのぐるぐるチャレンジ | 7+ | 132 | 3,960円 |
ワンワンのとつげき!チャレンジ | 7+ | 160 | 2,860円 |
パックンフラワーのバランスチャレンジ | 7+ | 217 | 3,960円 |
パックンフラワーのなぞときチャレンジ | 7+ | 267 | 3,960円 |
ハナちゃんとフリフリアクションチャレンジ | 7+ | 374 | 5,918円 |
ドッスンのドキドキチャレンジ | 8+ | 393 | 6,999円 (※) |
バサバサとキングテレサのやしきチャレンジ | 8+ | 431 | 7,000円 (※) |
キノピオと宝さがし | 8+ | 464 | 9,350円 |
とりでこうりゃくチャレンジ | 8+ | 468 | 6,710円 |
けっせんクッパ城!チャレンジ | 8+ | 1010 | 11,660円 |
※対象年齢の「+」は「〇歳以上」を意味しています。「6+」は「6歳以上」を指しています。
※価格はニンテンドーストアの価格を参考に表示しています(税込表示)。
※「ドッスンのドキドキチャレンジ」はトイザらスの価格を、「バサバサとキングテレサのやしきチャレンジ」はレゴランドディスカバリー・センター公式オンラインショップの価格を表示しています。


人気なのは断然クッパ城のようですが、ヨッシーやキノピオなどの仲間キャラが作れるセットも人気のようです。
レゴマリオ 拡張セットを購入!
選んだポイント&実際に遊んでみた感想
我が家では娘の希望で「とりでこうりゃくチャレンジ」と「コースマスターチャレンジ」を購入しました。
こちらを選んだポイントと実際に組み立てて遊んでみた感想をご紹介します。
とりでこうりゃくチャレンジ


スターターセットを購入した後に娘が選んだのがこちら。
「とりで」+敵キャラ3体が入ったセットです。
こちらを選んだ理由はコースに配置できる仕掛けが多いため。


実際に組み立てて遊んでみましたが、確かに仕掛けが面白くコースが充実する感じがします!
- ピース数が多いので作り甲斐あり
- 敵キャラが増えてコースの内容が充実
- 仕掛けも色々で楽しい
「スターターコース」のピース数は231なのに対し「とりでこうりゃくチャレンジ」は468と倍以上。


娘が一人で休み休み作っていたこともありますが、完成するまで4時間位かかりました。
「ピースが多い方がやりがいがある」と感じられるなら、ぜひおすすめ!


スターターセットの敵キャラはクリボーとクッパJr.の2体。
一方とりでこうりゃくチャレンジでは、敵キャラとしてノコノコ、ボムヘイ、パックンフラワーの3体が付いているので、敵の数が充実!




キャラが多くなりコースが面白そうな感じに!
特定のブロックを踏むと連動して動くブロックによって敵が吹っ飛んだり、POWブロックを踏むと砦の門が開いたり。
手の込んだ仕掛けがあるセットだなと思いました!


砦の扉ははじめは閉じていますが、POWブロックを踏むと開門!


顔を出しているパックンフラワーの手前のブロックを勢いよく踏むと、パックンフラワーが土管の中に吹き飛びます。


ゲームの中でも目にしたことのある場面を再現している感じ!


階段の先にある出っ張りのブロックを踏むと、一番上のブロックが傾き上にいた敵が吹き飛ばされます。


敵を倒す仕掛けが色々!
ゲームの世界の再現度が高く、やってみると結構面白いです。
コースマスターチャレンジ


こちらを選んだ理由は他の拡張セットよりも自由度が高く、よりオリジナリティのあるコースを作れるように感じられたため。
自分でブロックの中身を設定できるカスタムブロックがあったり、スペシャル土管で違う遊びができたり、他の拡張セットにはない遊び方ができる点が魅力です。
- カスタムマシンでブロックアイテムを設定できる
- スペシャル土管で30秒チャレンジができる
- 敵キャラ4体!コクッパのラリーもセット
「?」ブロックから出てくるアイテムは基本的にランダムですが、この拡張セットではブロックのアイテムを自分で設定することができます。
ブロックアイテムを設定するカスタムマシンももちろんブロックで組み立て!
舵を回すとマリオの乗る台座が回る仕掛けに。
マリオを起動して台座にセット。
舵を回すとマリオが回転しながら胸のディスプレイに出てくるマークが変わるので、好みのアイテムを選べます。


セットするこの動作自体も楽しいですし、ブロックの中身を決められるので、よりオリジナリティのあるコースが作れるように思います。
コースマスターチャレンジではいつもの緑の土管ではなく、黄色のスペシャル土管が付いています。
土管に「30」と書かれているとおり、スペシャル土管の時間制限は30秒!
スタートから30秒以内にゲットしたコインの枚数を競うゲームができます。


緑の土管より制限時間が短いのに何がスペシャルなのかというと、黄色の土管ではマリオのアクション次第でサクサクコインが貰える点!
緑や青のブロックの上を歩くだけでもコインをもらえますが、宙返りのようなアクションで移動させるとコインを大量ゲット!


60秒のチャレンジのときとは違い、マリオの動きが重要になるゲームに。
いつもと違った遊び方ができる点が面白いです♪




アクションで勝負するだけでもかなりコインをゲットできます。
コース上に敵キャラを配置するなら、倒せばコインをたくさん貰えるクッパJr.などがよさそう!
60秒チャレンジよりもコインをゲットしやすい感じ。
挑戦する度に記録が伸び、コインは500枚を突破!


コースマスターチャレンジは敵キャラの数が4体と他のセットに比べて多め。


コインゲットのゲームでは敵を倒すとコインをもらえますが、敵によってもらえるコインの枚数が違います。
ラリーはコクッパなので他の敵よりゲットできるコインの枚数は多め!


試しに遊んでみたところ、クッパJr.は26枚、ラリーは15枚、他は数枚ずつといった感じでした。


倒す敵が多い&コクッパはゲットできるコインの枚数が多いので、コースを組んで遊ぶのも楽しいし、コインもたくさん貰えるようになっていいことばかり!
レゴマリオ 拡張セットはどれがいい?
現在14種類あるレゴマリオ 拡張セット(2021年3月時点)。
ほしいけどどれがいいかなと悩んでしまいますよね。
特定の敵キャラにフォーカスしたセットが多いので、お気に入りや「面白そう」と感じるキャラがいるものを選ぶのがいいかなと思います。
もしくは、人気度や遊び方で選んでみてはいかがでしょう?
人気なのはクッパ城
2021年3月時点の楽天やAmazonのランキングをチェックしてみましたが、どちらでも人気が高いのは「けっせんクッパ城!チャレンジ」。


昨年のクリスマスから「クッパは人気」という話を耳にしていたので、人気は継続している様子。
ピース数は1010と拡張セットの中でも最多で作り甲斐もあり、完成するクッパ城は存在感がすごい!
作るのも遊ぶのも飾っておくのも楽しそうな豪華なセットです。
飾っておきたいならキノピオ&ヨッシー
私がチェックした感じですが、クッパに次いで人気があるのは「キノピオと宝さがし」や「ヨッシーとマリオハウス」といった仲間キャラのセット。
ブロックで作る敵キャラも可愛いですが、キノピオ、キノピコ、ヨッシーならマリオと一緒に飾っておくだけでもポップな雰囲気で可愛い♪
オリジナリティのあるコースを作りたいならコースマスターチャレンジ
上でも紹介しましたが、カスタムブロックに自分でアイテムを設定できたり、黄色のスペシャル土管でいつもと違う遊びができたり。
自分なりのコースや遊び方を楽しみたい方におすすめ!
まとめ
レゴマリオ 拡張セットについてご紹介しました。
スターターセットだけでももちろん遊べますが、拡張セットを追加する方がコースがもっと面白くなると思います。
敵キャラを倒す仕掛けなども凝ったものが多く、ブロックでこれだけゲームを再現できるんだと驚きの気持ちも。
いくつか購入してコースを広げていくのも楽しいと思います!