【おゆまるでリカちゃんの靴を作る】簡単?難しい?作り方と感想をレポート

おゆまる リカちゃん靴

お湯で温めると粘土のように形を変えて遊べる「おゆまる」。
色付きでキラキラかわいい!

「リカちゃんの小さな足なら簡単に作れるのでは?」
おゆまるでリカちゃんの靴づくりにチャレンジしてみました。

【おゆまるを使ったリカちゃんの靴づくり
必要なものは?

おゆまるを使ったリカちゃんの靴づくりに必要なものはこちら。

  • 保温容器
  • 乾いたタオル
  • 箸やピンセット
  • マジック
  • はさみ

おゆまるはお湯で温めれば形を自由に変えられるようになりますが、冷めれば硬くなってしまいます。
すぐに温め直すことができるよう、お湯は保温容器に入れて準備することがマスト。

もふ
もふ

我が家ではちょうどいい保温容器がなかったため、卓上のIHヒーターに水を入れた鍋を用意して温度をキープしていました。

ちょうどいい温度を長く保てるので、卓上IHヒーターがあるお宅はそちらを利用する方がおすすめ。

ちなみに、おゆまるは「おゆプラ」「イロプラ」と類似品も多数ありますが、今回使用したものは「おゆまる」。
12色24個入でたっぷり遊べるセットがAmazonで500円ほどで購入できます(2020年5月時点)。

おゆまる
あわせて読みたい

おゆまるの特徴や遊び方について、こちらの記事で紹介しています。

おゆまる【おゆまるの使い方&作品を紹介】何が作れる?簡単に使える?

「お子さんと一緒に遊びたい!」という方はぜひチェック!
3歳&5歳の作品及び子供用のアクセサリーなど、実際に作った作品を紹介しています。

おゆまるでリカちゃんの靴づくりにチャレンジ

おゆまるでリカちゃんの靴づくりにチャレンジ!
2つの作り方で靴を作ってみました。

  • 作り方①
    リカちゃんの足をおゆまるで覆うように伸ばしてから、不要な部分をカットするやり方
  • 作り方②
    薄く伸ばしたおゆまるを、指で靴の形に成形していくやり方

リカちゃんの靴の作り方

それぞれのステップを紹介していきます。

作り方①はさみでカットして成形するやり方

リカちゃんの足をおゆまるで覆い、マジックで印をつけてカット。
パンプスの形に整えていくやり方ですが、こちらの動画を参考に作成しました。

もふ
もふ

きれいでかわいい!
見れば「作ってみたい!」となる動画です!

こちらの動画を参考にした作成過程を紹介していきます。

作成手順

1.リカちゃんの足を覆う位のサイズのおゆまるを用意。

おゆまるを丸める

2.お湯で温めて柔らかくしたおゆまるでリカちゃんの足を覆います。

厚みが均一になるように覆うのがポイント!

おゆまるで足を覆う

3.パンプスの形になるよう、マジックでカットするための線を描いていきます。

はさみでカットする線を描く

4.はさみでこの線に沿ってカットします。

はさみでカット

5.ヒールの形に少し伸ばしたおゆまるを踵にくっつけます。

MEMO
動画ではヒールを上手に成形されていますが、私は上手くできなかったので、踵にヒールのパーツをくっつけてから押しつぶすようにして成形。
ローファーのような太めのヒールにしました。
ヒールをつける

これを両足分作ったら完成です!

MEMO
動画ではこの後マニュキアを塗ったり、飾りを付けたりしていますが、私はここで終了しました。
おゆまる靴完成

作り方①で完成した靴の紹介と作成の感想

リカちゃんに履かせてみると一見いい感じですが、はさみでカットした切り口が少し目立ちます。

厚みが出てしまった部分は切り口も厚くなるので、なんだかその部分が目立った感じに……
リカちゃんの足を覆う時点で、もう少し薄めに仕上げればよかったかなと反省。

おゆまる靴

作成自体は足をおゆまるで覆ってカットするだけで靴の形が仕上がるので、それほど難しくはありませんでした。
ヒールの形を整えるのが少し難しいかなという感じ(実際太めのヒールに仕上がったので……)

もふ
もふ

厚みと断面が少し気になるものの、なかなかいい感じなのでは?という達成感がありました。
動画で作られていた靴の素敵さには到底適いませんが……

作り方②薄く伸ばしたおゆまるを手で成形していくやり方

作り方①のやり方だとはさみで切断した面が少し気になる……
「全て指で整えれば滑らかなラインで作れるのでは?」と思い、今度ははさみを使わずに成形していく方法で靴づくりに挑戦してみました。

作成手順

1.おゆまるをリカちゃんの足の裏より少し大きめになるよう薄く伸ばします。

おゆまるを薄く伸ばす

2.おゆまるにリカちゃんの足を乗せたら、足の側面→足先の順でおゆまるを被せていきます。

おゆまるで足を覆う

3.踵部分にもおゆまるを被せ、その先をつまむようにのばしてヒールを作ります。

指でつまんでヒールを作る

4.歪みが気になる部分をお湯につけ、おゆまるを柔らかくして形を整えていきます。

もふ
もふ

上の画像からわかるように靴の後ろ側の高さが合っていません。
こちらを整えるために後ろ部分をお湯につけて成形。

その他にも、靴の先端を浸け丸みを調整したりしました。

直したい部分をお湯につける

注意
このとき、リカちゃんの足と靴の隙間にお湯が溜まる場合があります。
お湯から出して成形しようとしたときに溜まったお湯で火傷しないよう十分気を付けて下さい。

5.ヒール部分も成形すれば完成です!

ヒールを整える
おゆまる靴完成

作り方②で完成した靴の紹介と作成の感想

全て手で成形しているため、なめらかな仕上がり。
薄く伸ばしたおゆまるを折り込むように成形することで、厚みの気になる部分もありません。
しかし、逆に伸ばしすぎて薄くなりすぎたかなと感じる部分がありました。

そしてこちらの作り方の場合、おゆまるで足を覆った後に形を整えていくのがすごく難しかったです。

ヒール部分も後付けではなく一度に仕上げていくため、ヒールの高さが左右で異なってしまったという残念な仕上がりに(汗)

おゆまる靴完成
もふ
もふ

手で全て成形して靴を完成させるには、おゆまるの扱いになれているか、かなり集中して作業に取り組まないと難しいかなと感じました。

完成した靴の着用イメージ

諸々反省点はありますが、完成した靴をリカちゃんに履かせてみました!

まずは作り方①で作成した青い靴。

リカちゃん おゆまる靴

次は作り方②で作成した金の靴。

リカちゃん おゆまる靴

服の効果もあるかもしれませんが、引きで見るとどちらもいい感じに見えます!

あわせて読みたい

ちなみにこちらのリカちゃんが着用している服はドール服本「DOLL’S CLOSET」を参考に作ったものです。

リカちゃん服ドール服本「DOLL’S CLOSET」でどんな服が作れる?初心者が実際に作ってみた服を公開

まとめ

おゆまるでできるリカちゃんの靴の作り方をご紹介しました。
全て手で成形していく作り方②よりも、足をおゆまるで覆った後不要な部分をカットする作り方①の方が綺麗に仕上がるのではないかなと思います。

失敗してもお湯につければ何度でもやり直せる「おゆまる」。
リカちゃんの靴づくり、チャレンジしてみてはいかがでしょう?