以前、キルティング生地を使って娘用にレッスンバッグを作った記事を投稿しました。

娘が「シューズバッグもほしい」と言い出したので、同じ生地でシューズバッグを作ってみました。
これまでは幼稚園用の手提げ(レッスンバッグ)にダイレクトにシューズを入れさせていたのですが、他の子が持っているとやはりほしくなってしまうようです。
少し大きめに作ってありますので、幼稚園児のシューズであれば余裕で入ると思います。
仕上がりサイズ 縦26cm × 横18cm マチ付き(マチ4cm)のバッグ。
マチはいらないという場合は、マチを作る手順を省いて頂いてOKです。



目次
シューズバッグ 材料
- バッグの生地・・・・65cm × 25cm
- Dカン・・・・・・・ 1個
- 持ち手用テープ・・・35cmを1本、11cmを1本
シューズバッグ 作り方
1.生地を裁断し、生地の端を処理する
私はジグザグミシンを四方にかけています。


2.持ち手を仮止めする
表を上にした生地の端に持ち手用テープを縫い付けて仮止めする(生地の端にテープの端を合わせ、端から0.5cm位のところを縫う)。


3.生地を中表に折り、両端を縫う
中表にして生地を半分に折り、左右の端から1.5cmのところを縫う。


4.マチを作る
バッグの底を三角形になるように折り、4cmのマチを作る。
写真↓では角から2cmの ところでマチを作ってます。


5.口の部分を折り込んで縫う
上から1.5cm幅で折る。


上で折った部分を折り込むようにして更に3cm幅で折る。


折り込んだところの下から0.2cm位のところをぐるっと一周縫う。


6.持ち手用テープを輪にする
短い方のテープにDカンを通し、折り上げてから輪になるように固定する。


長い方のテープも折り上げて輪にする。
(こちらには何も通しません)


7.持ち手用テープを縫い付けて固定する。
持ち手用テープを曲がらないように上に倒し、上から0.2cm位のところをぐるっと一周縫う。


表に返したら・・・
完成です!


シューズ(19cmの上履き)とサイズ感を比べてみました


幼稚園の娘用に作りましたが、19cmのシューズは余裕で入ります。
レッスンバッグと作り方は似ているので簡単に作れると思います。
口を折り込んで縫うときに3cm幅より細くなったり太くなったりとずれやすいですが、アイロンをかけながら折るようにすれば幅が決まりやすいかと思います。
週の初めに幼稚園にシューズを持っていく時と、週の終わりに持って帰ってくる時にしか使わないので出番は多くないのですが、レッスンバッグを作った余り布で作れて、娘もすごく喜んでいたので作ってよかったと思います。