タオルへのループの付け方|ミシンで簡単!普通のタオルをループ付きに

ループ付きタオル

学校や幼稚園など、子供の持ち物として出番の多いループ付きタオル。

子供用品のお店に行けばあるものではありますが……
普通のタオルに自分でループを付けるのは意外と簡単!

ここでは、ハンドタオルへのループの付け方をご紹介します。

もふ
もふ

ミシンがあれば数分で完了する作業です!

ループ付きタオルへのアレンジに必要なもの

  • ハンドタオル
  • 布・・・・・・・・8cm × 8cm位
  • ループ用の紐・・・16cm位

ハンドタオルへのループの付け方

下の画像のようにタオルの裏側の一角にループを付けます。

もふ
もふ

タオルの角に紐を置き、その上に三角形にカットした布を被せて縫い付けるだけ!

ポイントは紐の上に被せる布のカットの仕方。
タオルの角は直角なので、仕上がり線が直角二等辺三角形になる感じで用意します。
縫いしろ分を含めて以下のような感じにカット!

布の切り方

仕上がり線で折り、アイロンで折り目を付けます。

もふ
もふ

折ったときに表から見えてしまう縫いしろは、更にカットするか見えないように折り込んで下さい。

半分に折った紐を角に乗せその上に布を置き、布の端から0.1~0.2cmのところをぐるっと一周縫います。

これで完成です!

ループ部分

「タオルの端って少し厚くなっているけどミシンでも縫える?」と心配していましたが、ミシンで問題なく縫えました!

三角形に折った布が多少歪んでしまうかもしれませんが、子供はタオルの柄は見てもここの形なんて殆ど見ていないかなと思います。

もふ
もふ

紐がきちんと縫い付けられていて紐の端が隠れていれば大丈夫!

ループ部分(裏)

ちなみに手縫いでやると1枚15~20分くらいかかったので、断然ミシンがおすすめです!

まとめ

ループがないけど気に入った柄のタオルや、家にあるタオルでも簡単にループが付けられます。
割と簡単にできるので、ループ付きタオルが必要な方はぜひやってみて下さい。